半沢直樹1話動画無料視聴方法と再放送情報!

堺雅人さん主演半沢直樹を1話から見逃し配信している動画サービスを紹介します。

paravi


\独占配信/

paravi

半沢直樹公式情報

公式サイト 公式サイト
ウィキペディア ウィキペディア
キャスト情報 堺雅人/上戸彩/香川照之/遠藤賢一/及川光博/笑福亭鶴瓶/りりィ/北大路欣也/

半沢直樹2&1動画1話から視聴は?

ドラマ半沢直樹ですが、1話から見逃し配信している動画サービスを紹介します。

動画 見逃し配信
〇(前作のみ)
×
×
×
×
×
×
×
Tver ×

paravi

半沢直樹ですが、1話からの見逃し配信は動画配信サービスparaviで見逃し配信しています。

paravi

以下作品も見逃し配信中!

paravi

半沢直樹再放送情報!

ドラマ「半沢直樹」は再放送していません。

再放送情報 再放送状況
Yahoo!番組表
TBS番組表
Gガイド番組表

半沢直樹2動画ネタバレ

半沢直樹(堺雅人)は、“東京中央銀行”の子会社“東京セントラル証券”へ出向を命じられ、営業企画の部長として働きます。ある日、営業企画部調査役・森山雅弘(賀来賢人)が担当するIT企業“電脳雑技集団”から急成長中のIT企業“スパイラル”を買収したいという話を受けたのですが、株式取得費用が1500憶以上かかる大型案件。森山はメンバーから外されます。銀行出向組の営業企画部次長・諸田祥一(池田成志)は、プロパー社員を見下しており、プロジェクトメンバーは出向組だけで編成したのです。2週間後、半沢と諸田たちは、“電脳雑技集団”を訪問し、買収案を提示。しかし2週間連絡しなかったということで契約を断られてしまいます。そして半沢をよく思っていない営業部長伊佐山(市川猿之助)は半沢に責任を取らせようとするのです。一方、半沢は、森山がまとめていた“スパイラル”の情報を見て、森山から詳しい話を聞き出します。“スパイラル”社長・瀬名洋介(尾上松也)は、森山の中学時代の同級生で親友でしたが、瀬名の父親の会社が倒産してから音信不通になっていたこともあり、森山は、双方のためになる買収案を考えていました。森山の案を見た半沢は、「面白い!」と言い、一緒に買収案を詰めていきます。そして、半沢たちは、“電脳雑技集団”へ再訪し、アドバイザー契約を勝手に他会社へ変えたことを指摘するも、買収案は見てもらうことはできませんでした。不審に思った半沢は、同期である“東京中央銀行”融資部の渡真利忍(及川光博)に連絡したところ、“東京中央銀行”の証券部が1500億円の融資を計画していることを教えてもらいます。その情報から、半沢は、親会社が子会社の案件を横取りしたということを察しました。ちょうど同じ頃、“電脳雑技集団”を訪れていた伊佐山は、買収の提案書を見せていました。社長・平山一正(土田英生)と副社長・平山美幸(南野陽子)は、喜びながら即時決済を申し出ました。翌日、“東京中央銀行”役員会議で、“電脳雑技集団”の案件が議題に挙げられ、取締役・大和田暁(香川照之)は驚きます。伊佐山のことは、副頭取・三笠洋一郎(古田新太)が後押しし、頭取・中野渡謙(北大路欣也)も同意して、稟議は通るのでした。そして、“電脳雑技集団”が“スパイラル”の株30%を取得したという記者会見が開かれます。“スパイラル”も緊急会見を開き、瀬名は対抗処置を取ることを表明。その後、半沢と森山は、プロジェクトメンバーの内通者を発見。夜中に証拠メールを削除しようとしていた営業企画部の三木重行(角田晃弘)を取り押さえ、諸田と伊佐山が裏切り行為を進めていたことを知ります。半沢たちは、伊佐山と諸田が密会している現場へ行き、証拠を突き付けて問い詰めました。ところが、伊佐山は部下に、メールの受信記録をサーバーからも削除させており、証拠隠滅をしていました。余裕満々で立ち去ろうとする伊佐山に、「やられたらやり返す、倍返しだ!」と言い放つ半沢なのでした

“東京セントラル証券” 営業企画部の部長・半沢直樹(堺雅人)は、“電脳雑技集団”を訪れ、“スパイラル”買収案を再提示しました。しかし、“電脳雑技集団” 社長・平山一正(土田英生)と副社長・平山美幸(南野陽子)は、半沢の提案に見向きもしませんでした。半沢は、部下の森山雅弘(賀来賢人)と協力して、“スパイラル”を救う手段を模索。森山は、“スパイラル”社長・瀬名洋介(尾上松也)とは中学時代の同級生ということもあり、必死に再アプローチを試み、なんとか直筆の手紙とともに買収防衛策を伝えます。そんな森山の気持ちは瀬名に届き、半沢と森山は瀬名の相談に乗ることに。瀬名は、“スパイラル”財務アドバイザーの“太洋証券”営業部長・広重多加夫(山崎銀之丞)からのアプローチにより、新株発行でピンチを切り抜けようとしていました。新株を購入してくれるホワイトナイトは、なんと、瀬名が憧れているカリスマIT企業“フォックス”の社長・郷田行成(戸次重幸)!半沢と森山は、瀬名と郷田との取引にセカンドオピニオンという立場で同席することに。郷田が“スパイラル”に巨額の出資をしてくれることで明るい兆しが!ところが、新株の購入には1000億円以上もの大金が必要となり、既に手筈が整っているという郷田に対して、半沢は疑念を抱くのでした。半沢の懸念は2つ。“東京中央銀行”証券営業部部長・伊佐山泰二(市川猿之助)の動きと、“フォックス”の業績が順調ではないこと。“フォックス”の株価は低迷しており、1000億円以上の出資ができる状況でないのです。“フォックス”のメインバンクが“東京中央銀行”であることから、何か裏があると疑う半沢。すると、半沢が“スパイラル”に加担しているという情報が何者かによってリークされ、伊佐山から呼び出されてしまうのです。情報をリークした人物は郷田であると半沢は推測しますが、決定的な証拠はありません。そこで、半沢は、同期の“東京中央銀行”融資部・渡真利忍(及川光博)に事情を探ってもらうことにします。さらに、伊佐山からパワハラを受けている元同僚の三木重行(角田晃弘)に半沢は探りを入れますが、買収計画書の原本は伊佐山しか見ることができないと三木は答えるのでした。行き詰った半沢は、再び銀行から呼び出された帰りに、宿敵の“東京中央銀行”取締役・大和田暁(香川照之)と再会。大和田から何とかしてやると持ち掛けられる半沢ですが、「自分の身は自分で守ります!」と完全拒否。大和田は、組織に歯向かったらおしまいだと半沢を突き放すのでした。そして、“スパイラル”の役員会議では、新株発行と“フォックス”からの出資案が採択され、翌日朝8時に契約を結ぶことが決定。“東京中央銀行”と“フォックス”の繋がりを明らかにできないまま、“スパイラル”は“フォックス”との契約を結ぼうとしていました。契約時間となり、万事休すかと思われたその時、半沢の携帯電話に渡真利から連絡があり、“東京中央銀行”が“フォックス”に1000億円を融資していたことが判明!念のため、瀬名から郷田に融資先を問い詰めると、郷田は他銀行の名を挙げて嘘を付いたのです。さらに、三木は、伊佐山のデスクから“スパイラル”の買収計画書を入手し、半沢に情報提供!三木は、自分のことを認めてくれた半沢に恩返しをするため、決死の覚悟で動いてくれたのです。しかも、アドバイザーの広重までも瀬名を騙しており、“電脳雑技集団”と繋がっていたのでした。広重は必死に反論しますが、証拠写真を突き付けられて言い逃れはできなくなってしまいました。広重は、計画の首謀者は伊佐山だと白状し、“電脳雑技集団”による“スパイラル”買収計画は失敗!面子が丸つぶれになった伊佐山は、銀行に半沢を呼び出します。そこには、副頭取・三笠洋一郎(古田新太)もいました。子会社が親会社に敵対するとは前代未聞であると伊佐山は半沢に謝罪を要求しますが、“東京セントラル証券”は“スパイラル”と正式にアドバイザー契約を結んだため、非難される筋合いは何一つ無いと反論する半沢。その後、半沢は、頭取・中野渡謙(北大路欣也)と大和田からも事情を聴かれるのでした…。

“東京セントラル証券” 営業企画部の部長・半沢直樹(堺雅人)は、“スパイラル” 社長・瀬名洋介(尾上松也)に対して、“フォックス”を“逆買収”することを提案。半沢は、マスコミに“フォックス”の巨額損失情報をリークし、“フォックス”株を暴落させ、“スパイラル”は“フォックス”を買収する計画を進めます。しかし、突然、“東京セントラル証券”に金融庁証券取引等監視委員会・黒崎駿一(片岡愛之助)たちが立入検査に!しかも、既にマスコミも駆け付けており、立入検査のことをニュースで報道され、“スパイラル”株も下落。あまりにもタイミングの良すぎる流れは、半沢の推測通り、“東京中央銀行”証券営業部部長・伊佐山泰二(市川猿之助)と副頭取・三笠洋一郎(古田新太)が裏で糸を引いていたからでした。黒崎の検査は、パソコンはもちろん、ゴミ箱やシュレッダー済の紙まで徹底的に進められます。そして、半沢が“スパイラル”のクラウドシステムに隠した極秘ファイルの存在を突き止められてしまいました。極秘ファイルの内容を知られたら、“東京セントラル証券”は営業停止処分を下されることになる大ピンチ!黒崎たちからファイルを開くパスワードを解析されてしまい、緊急事態と判断した半沢は、“スパイラル”で仕事中のシステム開発者・高坂圭(吉沢亮)に遠隔操作でファイル消去を依頼。天才プログラマー・高坂の必死の作業により、間一髪でファイルの消去に成功!ところが、しつこい黒崎は、今度は“東京セントラル証券”の社長室を検査。社長室のシュレッダー済の紙をあっさり見つけた黒崎は、部下に復元を指示。半沢は、“スパイラル”にいる部下・森山雅弘(賀来賢人)に、“スパイラル”と“フォックス”の協議を進めるよう指示。“フォックス”買収計画書を復元されてしまい、半沢が黒崎から追及していたその時、“フォックス”社長・郷田行成(戸次重幸)が現れ、合意の元、計画を進めていることを主張。森山は、瀬名と郷田の説得に成功!黒崎は意外にもあっさりと引き上げて去っていきました。“スパイラル”が“フォックス”を買収することを発表する記者会見では、瀬名と郷田の円満合意が公表されました。さらに、IT業界の世界的な大物が“スパイラル”に3億ドルの出費を約束し、“スパイラル”株は急上昇!一方、“東京中央銀行”は、大手銀行としての面目を保つため、“電脳雑技集団”へ500億円もの追加融資を決定!なんと、三笠が反対派の大和田暁(香川照之)に次期常務取締役への推薦を申し出て、説得していたのです。その頃、“東京セントラル証券”では、黒崎たちによる立入検査の本当の狙いは、“電脳雑技集団”のグループ会社“電脳電設”に関する情報であったことが判明。そこで、半沢と森山は、“電脳雑技集団”の財務担当・玉置克夫(今井朋彦)に会いに行き、詳しい話を聞き出そうと模索。玉置克夫は、“電脳電設”社長・玉置伸介の息子で、3年前まで“電脳電設”の常務取締役だったのです。同じ頃、大和田は伊佐山と密会。大和田を見限り、三笠派に鞍替えしたと思われた伊佐山でしたが、二人は裏で繋がっていたのです。その夜、半沢たちは、玉置克夫を呼び出していましたが、現れたのは、“電脳雑技集団” 社長・平山一正(土田英生)と副社長・平山美幸(南野陽子)でした…。

半沢直樹は電脳の収益に気になる部分を感じ、早速静岡県富士宮市の電脳電設を訪問します。現場には玉置の父社長がいたので玉置の所在を問うと玉置が姿を現した。しかし電脳の権利は父が持っているので自分は逆らえないという言います。そして半沢は伊佐山の元に訪れると諸田が出て伊佐山に渡すようにとメモを渡す。そのメモには電脳の経営状況には不審な点があり・・と記載があった。しかしそのメモは何者かの手に渡ってしまう。さらに半沢は電脳について調べると、電脳は何らかの理由で経営が困難になった場合は特許に関する権利を買い戻せることになっていたことがわかる。早速半沢たちは玉置の特許を取り戻すために投資家を探す。やがて中堅電子メーカー浜畑電子がこの特許に興味を持ち名乗りを上げたが、担当の尾西は東京中央銀行の伊佐山から出資は見送るべきと言われたという。そして大和田は頭取から帝国航空の対策チーム草案を見せてもらうとそこには自分の名前はなく、伊佐山の名前になっていたことに驚く。怒りを抑えられない大和田は伊佐山を呼び出すが、伊佐山は自分の力でここまできたことを伝え、さらに土下座を要求した。そして電脳への500億の追加融資が決まる役員会議の前日半沢は大和田に協力を求めに行く。しかし大和田は死んでも嫌だね!と拒否し車を出す。しかし半沢は力づくでその車を止め大和田に叫ぶ。そして引き返してきた大和田は半沢の要件に耳を傾けたのだった。役員会当日、大和田は追加融資の件で反対と強く叫び、代弁者として半沢を招き入れる。半沢は電脳の粉飾を伝えた。さらに森山が玉置の情報をもとに電脳の裏帳簿を発見。三笠は全責任を伊佐山に押しつけ詫びさせる。伊佐山は苦悶の表情で謝罪。さらに半沢のメモをもみ消したのは三笠だとわかり、森山は証拠の録音テープを撮っていた。諸田は半沢に促され東京セントラル証券にて仲間たちに謝罪した。そして人事が発表。伊佐山、諸田、三笠は電脳へ出向。半沢は東京中央銀行第二営業部第二次長へ復活となった。森山は友人でもある瀬名社長からスパイラル社員として働かないかと誘われるが辞退。そして銀行に復帰した半沢は頭取から帝国航空の再建を任された。そんな中ニュースでは元女子アナの白井(江口のり子)が国土交通省大臣に抜擢された。

銀行に復帰した半沢に課された仕事は帝国空港の再建。早速半沢は帝国空港に乗り込みますが財務体制は深刻でした。そして半沢はOBにも影響がある機長の木滝にその弊害を指摘。そして半沢は自力回復ができると再建案を出します。神谷社長は半沢の再建案を受けようとしました。しかしそんな中再建案の中身が社員にメールで漏れてしまう。木滝は半沢に怒りをぶつけます。そして半沢は再建案として開発投資銀行に呼ばれ、そこで鉄の女と呼ばれる谷川と会う。半沢は味方に引き入れるつもりだったが、谷川はメインバンクに相談しないで再建案を進めていたことにご立腹。さらに谷川はデーター上で帝国航空の再建は不可能だと断定し、また社員への説明会でも問題が起こるという。そして半沢はスパイラルの社長瀬名に再建案を一斉メールした犯人を調べてもらい、伊勢志摩にとんだ。その後調査により犯人は永田議員だとわかった。あのメールを一斉送信した不穏分子は彼だと突き止めた。半沢は不正をつかむため木滝にドライブレコーダーの開示をお願いする。木滝に今変わらなければ帝国航空は必ず倒産すると伝え揺さぶった。永田はかぎまわる半沢に政府に任せるように伝えるが半沢はあなたからは腐った肉のにおいがすると伝え近づくなと叫んだ。社員説明会にて半沢はメールの再建案は不完全だと伝える。そんな中、帝国航空のドライブレコーダーには永田と丸岡の親密な姿が映り・・・・永田は再建は政府がやるので銀行の出番はないというが半沢は反論。そして半沢は永田をバンカーの面汚しと呼び会場から締め出した。

帝国航空を立て直し、何としてでも500億の債権放棄を拒否したい半沢。

しかし政府直属の再建検討チーム「帝国航空タスクフォークス」リーダーー乃原(筒井道隆)は再建案を白紙にと言う。

そんな高圧的な態度に半沢は宣戦布告し、乃原を追及する。

しかし乃原は国民の総意だと伝え、国に盾をつくのか?というが半沢はひるまない。

そして半沢が作成した再建案は一部帝国航空内でも暗礁に乗り上げていた。

再建案は大きく分け7つあるが、その中の一つ「全社員の5分の1の余剰人員の整理」が問題だった。

そこでまず早期退職者に特別退職金を出しさらに半沢たちは彼らの転職先となる企業を模索した。

しかし残る約1000人が転職を拒否したのだった。彼らの対応に日々終われる財務部長山久(石黒賢)もすっかり疲弊した。

そんな中白井大臣が東京中央銀行に乗り込む。半沢に対し、品位を欠いた態度だと指摘し債権放棄を求めるが半沢は拒否。

そして大和田は半沢にこう告げる。

「君が謝らないというのはある意味正しい。でも政治というのは常に理屈では割り切れない問題がある。そして大事なのは頭取のお立場をお守することだ。それが我々銀行員の正義だ」と。

そして帝国航空の整備たち約1000人の転職先が次々と決まるが、残りあと506名・・・

そんな中半沢は帝国航空のメインバンクの谷川に会う。谷川はベンチャーのスカイホープ航空を紹介。創業以来24%の成長率を誇っているという。

さらにそのスカイホープ航空の担当者は森山だった。そこで半沢は森山に探りを入れた。

そして金融庁から東京中央銀行にヒアリングの通達がされる。帝国航空の与信判断で、問題ありとされれば業務改善命令など重い処罰が科される。

早速黒崎が現れた。ヒアリングが進むにつれ、意図的に数字を変えたと指摘される。

帝国航空の前担当曾根埼は山久に確認したところ謝罪を受けたという。

つまり帝国航空側のメール内容ミスだった。

しかし半沢の部下田島は疑問を感じる。かつての上司曽根埼のメールはCCで田島にも送られてきたが、山久からのミスの内容メールは届いていない。

一方役員の間では帝国航空の担当を曽根埼にするべきか議論される。

さらに半沢に対し大和田はもっと銀行全体を見ろと促す。君がやっていることは銀行を沈没、さらには頭取も沈没。それは本当に正義なのかと。

そして頭取と役員から半沢と曽根埼の聞き取りが行われた。

半沢は曽根埼に指示したものがいると予想したがこの場では明らかにできなかった。

そしてスカイホープの東京ホノルル間の新規路線の認可は下りなくなった。

認可却下の判断は白井大臣だった。半沢の再建計画を阻止したのだった。

さらに金融庁から東京中央銀行に業務改善命令が発令されニュースに。

頭取は虚偽の報告をしたことを謝罪。

半沢は自分の責任だと悔しさをかみしめ宣言。

「俺は絶対に帝国航空を再建する。倍返しだ」と。

半沢たちは再建案、スカイホープの新規路線の認可を進めるが取り消しになってしまった。このままでは自力再建できないと半沢は悩む。しかし森山は諦めず営業に行くがその途中階段で踏み外しケガを負ってしまった。半沢は森山の助けもあり帝国航空とスカイホープの未来を守ろうと決意。認可の取り消しがあまりにタイミングが良いので白井の圧力を疑う。そして政府には裏切りがいるのではと疑う半沢。東京中央銀行では役員会が開催。半沢は債権放棄申し入れを拒絶。大和田は頭取に迷惑だというが半沢は頭取も同じ気持ちだと告げる。役員は半沢たちに賛同しかけたが紀本が銀行員生命をかけ債権放棄を訴えたのだ。半沢は完敗し債権放棄が決定される。そして裏切者は紀本だと分かった。政府の幹部とのつながりがあった。半沢は最後の望みで開発投資銀行谷川に会いに行く。しかし政府には逆らえないとなげく谷川。合同報告会。債権放棄の回答期限である当日。半沢は断固として債権放棄の拒否を宣言。
そして谷川がやってきて報告した。開発投資銀行はタスクフォースの債権放棄要請に対し見送りを下したという。閣議決定では国会で成立する予定だったが政府の呪縛を逃れたのだ。さらに谷川が諦めず上層部をまとめたのだ。一方白井は現場の人間を侮る。箕部の忠告を無視した白井。箕部はさらに激怒した。そんな中料理屋の智美(井川遥)が元銀行員だったと知る半沢

半沢は花から小料理屋の智美が元銀行員で中野渡頭取の元部下だと知る。役員会に出席した大和田は紀本の責任を追及。しかし紀本は中野頭取のために最後まで任務を全うするという。一方半沢はタスクフォースによる再建案を入手したと聞き山久と神谷のところへ行く。さらにそこで赤字路線の羽田伊勢島路線が撤退リストから外されたことも知った。帰りに黒崎に呼ばれた半沢は金融庁も箕部について何か知っているのではないかと思い聞くが黒崎は彼が東京中央銀行との関りがあると遠回しに伝えたのだ。銀行に戻った半沢は田島たちとともに早速箕部と銀行との取引を探る。すると30年前東京第一銀行と箕部の間に取引があった!箕部と旧東京第一銀行の資料を閲覧すると20億もの大金が無担保で融資されていたことがわかる。そこで半沢は早速大先輩の富岡に会いに行く。そこで20億もの融資に話をする半沢に当時は表に出せない融資があったという富岡。しかしそこでは決定的な証拠は見つからず。そんな中半沢に紀本が検査部に向かっていると誰かからメールが届く。紀本が何か気づいたのだった。半沢は慌てて資料を隠したがそこに紀本が。バレそうになるが、福山が現れなんとか難を逃れた。福山は大和田の指示で半沢をフォローしたのだ。そして福山から半沢たちは旧東京銀行出身の役員たちのリストを目にする。そのリストは10年前に自殺した牧野の元部下という。牧野は不正融資に関わりその責任で自殺した。彼の命日にはメンバーが集まる偲ぶ会「棺のかい」が開催された。そのリストには智美が。その偲ぶ会に顔を出していた智美とコンタクトを取ろうと半沢はそこに行く。彼女の話によれば牧野は不正融資には関与していなかったのだ。そして箕部に不正融資していた可能性が高い紀本、半沢は早速証拠を探す。しかし紀本は牧野を調べていたことを察知し大和田に圧力をかけた。そして智美に牧野の遺書を見せてほしいという紀本は智美に個室にあると言われ行くと、そこには遺書をもった半沢が。紀本にすべてを話すように言う半沢。しかしそこに箕部から電話が紀本にかかる。箕部は半沢に会いたがってるという。箕部の呼び出しで早速半沢は会いに行く。しかし20億の融資は不正ではないと主張。それに対し牧野の死後紀本の口座に多額のお金が振り込まれていたことを言い融資は紀本ではないかと。その後中野渡の参考招致は見送られることになった。さらに箕部を探ってた黒崎も異動になり・・・半沢は早速黒崎のところへいくが黒崎は金融庁を去っていくのだった。

箕部の件で自宅謹慎を言い渡された半沢直樹。そして黒崎から教えられた伊勢志摩ステートについて調べようとします。早速半沢と森山は車から降りる野川社長とともに笠松を見つける。笠松は箕部の秘書をしているので、半沢は伊勢志摩ステートと箕部の関係を疑った。そして二人は伊勢志摩ステートを訪れ深尾から話を聞く。すると、野川は箕部の妻の甥であることがわかる。また深尾は乃原のことも知っていて、半沢は乃原についても調査をする。そして財務資料によると箕部が20億の融資を受けた同じ日に箕部から伊勢島ステートに20億が貸付られていたことがわかる。早速箕部の錬金術を見抜いた半沢は渡真利などにも報告。そして土地の記憶が荻窪西支店にあると推理した。しかしその荻窪支店には段ボールはなく防犯カメラも確認するが証拠がない。そして半沢は大和田が関与していると思い、すぐさま大和田の元へ。クレジットファイルに挟まれたいくつものメモ画像を見せる大和田、何かを意味していると推理。さらに調べていくと、乃原と紀本と同じ小学校、中学校で先輩後輩の仲だった。乃原の父の工場は乃原が小学生の時に倒産、その時の銀行の支店長が紀本の父だった。半沢はそのことから乃原は銀行へ復讐しているのでは?と予測。さらに調べていくと、棺の会にも毎回1千万円渡っていることが判明。そして半沢は荻窪西支店から消えた段ボールの在りどころに行く富岡の後を追う。半沢は智美から牧野の死の真相を探っていた富岡について聞いていたのだ。そして半沢の目の前に紀本が現れ、半沢たちが銀行の不正融資を探っていることを非難し始める。そして伊勢志摩ステートから箕部にカネが流れた証拠を問い詰めると、地下5階の金庫にあることがわかった。そのころ、乃原は紀本たちの不正融資を盾に債権放棄を迫る。しかしそこに中野渡にメッセージが入り、中野渡は乃原の要求を拒否。紀本の案内で地下5階に行く半沢たち、しかし証拠の書類は誰かに持ち出された後だったのだ。半沢は大和田ではないか?と思い、大和田の後を追います。追跡してたどり着いたレストランには中野渡、大和田、箕部がいた。半沢は大和田が持ち出した書類について追及するが、中野渡は半沢を帝国航空から外すよう命じた。箕部は自分と中野渡に謝罪するように土下座を要求。半沢は必ず悪事を暴くと伝えます。

頭取から裏切りを受けた半沢は森山たちから励まされ銀行の紀本(段田安則)に会いに行く。しかしそこに紀本の姿はなく、大和田に嫌味を言われる半沢。

その後渡真利とともに紀本の居場所を突き止め、半沢は紀本に会い箕部にカネが渡った証拠がないか?問いただすが箕部が自分にまかせるわけがないと突っぱねる。

そして半沢は黒崎に会い箕部に渡った金を探すため海外口座を調べてほしいと依頼。

さらに半沢は笠松を呼び、自分が箕部の金の流れを探るために伊勢志摩支店にいたことを指摘。

そして銀行の監視カメラに笠松が箕部のクレジットファイルを見ていた姿が映っていたといい、自分に手を貸してほしいと頼む。

しかし笠松は白井の政治家として信念を買っていてそのためにも協力できないと断る。

その後、半沢は乃原と白井の会食の場に出席、そこで白井の前で乃原が箕部の不正を知っていることを匂わし白井が箕部の悪事を知っているか確かめるのだった。

白井は箕部の過去に疑問を抱き笠松にそれとなく聞いた。

半沢の自宅で話すことになり、半沢は箕部の錬金術について説明し協力を仰ぐ。

しかしそこに箕部から電話が入り今から一緒に官邸に行くという指示が入る。

電話を受けた白井はすぐさま箕部の元に急ぐのだった。

翌日、中野渡に呼ばれた半沢は中野渡が証拠の書類を箕部に渡してしまった理由を指摘し謝罪。

中野渡、大和田、半沢は白井を銀行に招き、箕部の不正の証拠の一部である書類を見せ協力を仰ぐ。

翌日、帝国航空の再建案について会見が開かれる。

中野渡が呼ばれ扉が開くと、そこに登場したのは半沢だった。

白井は中野渡の代理であれば問題ないという。

半沢は退職願を出し自分の覚悟を見せた。

改めて、半沢は帝国航空の債権放棄はしないと断言した。

そして白井はタスクフォースが作り上げた再建案は中央東京銀行の再建案をほとんど丸写しにしたものだと言及。

帝国航空は債権放棄せず再建案によって復興できると答えた。

しかしそれを聞いた箕部は怒りの表情を見せ、半沢がそれを引き止めタスクフォースと銀行の再建案には違いがあるという。

また半沢は伊勢志摩ステートから箕部に対し金が引き出されていることを付け加える。

証拠を見せろ!という箕部に対し大和田が書類を持ってくる。

その後、箕部は収賄と脱税で逮捕され、乃原は強要罪で弁護士会を退会処分になった。

帝国航空は開発投資銀行を中心に再建、白井は離党届を出し大臣を辞任後に無所属議員となった。

中野渡は頭取を辞任し半沢も退職をするというがそれを止める。

しかし半沢は自分だけが銀行に残ることはできないと言い、大和田の元に行った半沢は自分が半沢の父の工場にしたことは間違っていないと言われた。

大和田はこの銀行は沈没するというと、半沢は立て直せると否定。

すると大和田は自分と中野渡が辞めるのだから必ず頭取になれと言うのだった。

そして頭取になった半沢と土下座をかけて勝負すると言い、その場を去った。

半沢直樹1動画ネタバレ

半沢直樹(堺雅人)は、実家が小さな工場を営んでいましたが、資金調達で苦しんでいた時に融資してくれた産業中央銀行に入りました。その銀行は今は東京中央銀行と変わりました。

東京中央銀行大阪西支店の融資課長となった半沢は、行内でも業務の中心的役割を担うようになりました。一方プライベートでは花(上戸彩)が一生懸命サポートしてくれるので仕事にも集中できること感謝している半沢。そんなある日。

半沢は大阪西支店長の浅野(石丸幹二)から、西大阪スチールという会社から5億円の融資契約を取り付けるように指示がありました。

西大阪スチールは新規の融資先であるにも関わらず、無担保での融資でいい、また入社二年目の中西(中島裕翔)に担当させて、その面倒を見ろとまで言われます。

浅野はこの西大阪スチールへの5億円の融資を取り付けることで、営業目標を達成し、最優良店舗賞を受賞したいと目論んでいたのです。

半沢は西大阪スチールを訪ねますが、社長の東田(宇梶剛士)は態度も悪く、融資に関しても、銀行側から頼んできた融資だと、声を荒らげます。

職場に戻った半沢は、西大阪スチールの社風や、融資先の突然の変更などに疑問があるので調べさせて欲しいと支店長の浅野に申し出ますが、浅野は最優秀店舗賞を取る為に必要な融資だと、稟議を作成するように指示します。

中西とともに、徹夜で稟議書を作成しますが、まだ検討の余地があったため、修正をしようとした矢先、浅野が稟議書をオンラインで決済に回してしまいます。

修正が必要だと食い下がる半沢に、「私が全責任を持つと言っているのだ!」と態度を崩しません。

結局、西大阪スチールへの5億の融資は稟議が通り、大阪西支店も念願の最優良店舗賞を初受賞すことができました。

ところが、西大阪スチールが大きな負債を抱えていて、それを隠すために粉飾決算を行っていたことが明るみになり、西大阪スチールは融資からたった3ヵ月で倒産。

東京中央銀行は融資額5億円を、騙し取られたことになってしまう。

全責任を取るといっていた浅野は、全ての責任を半沢に負わせようと画策し、常務の大和田(香川照之)に半沢の責任だと嘘をついて、保身に走ります。

半沢の同期で情報通の渡真利忍(及川光博)は、半沢に、とにかく5億の回収が必須であり、それができなければ半沢1人が切り捨てられると忠告します。

半沢は5億の回収を浅野に宣言すると、西大阪スチールの下請けで連鎖倒産した竹下金属を訪ねます。

半沢が竹下金属を訪ねると、社長の竹下清彦 (赤井英和)が首を吊ろうとしていました。

竹下の自殺を阻止した半沢は、姿をくらました東田を一緒に探そうと言いますが、竹下は、銀行も東田と同罪といい、追い返されてしまいます。

一方、銀行に税務調査が入ったことで、半沢は西大阪スチールが脱税をしていて、隠し財産があるのではないかと睨みます。

半沢は、同期の近藤直弼 (滝藤賢一)がくれた情報から、西大阪スチールの経理担当だった波野(ラサール石井)に会いにいきます。

波野の話では、東田は愛人の藤沢未樹(壇蜜)のところにいるというのです。

半沢らは、とうとう東田を見つけます。抵抗する東田をなんとか捉えた、その瞬間、半沢は未樹の不意打ちにあい、再び東田と未樹に逃げられてしまいました。

東田を取り逃がして、茫然としている半沢の元に、明日本店で聞き取り調査があるとの電話が入ります。

東京大阪中央銀行の半沢は支店長浅野の指示で関西の大阪スチールに無担保で5憶融資。しかしその直後西大阪スチールは倒産してしまいます。

5億円の不良債権を抱えてしまった半沢。

さらに半沢はその責任を1人で負わされるようになってしまいます。

しかし半沢は命をかけて、5億円を回収すると宣言。半沢が銀行員として生き残るには5億円を回収するしかバンカーとして生き残れないとわかっていました。

そんな中西大阪スチールの倒産の煽りを上けて連鎖倒産した竹下金属の社長・竹下清彦(赤井英和)が協力を約束してくれました。

そして半沢は竹下に西大阪スチールの裏帳簿を見せてもらうと、竹下は「こんなに儲かっていない」とつぶやきます。

売り上げは5億円程度だが、裏帳簿では7憶円を西大阪スチールから支払いを受けていることになっていました。

2億円はどこにいったのか?

実は西大阪スチールは3年前から水増しをしていたことが判明。つまり西大阪スチールの倒産は3年前から計画されていた計画倒産だったのです。

さらに半沢の人間性に惹かれた竹下は早速半沢に協力、西大阪スチール社長の東田が海外に時価5000万円の別荘があることもその後つきとめます。

しかし同じころ国税局もその別荘の存在を知ります。

5000万円を回収できれば、5億円の回収の前進になる。半沢はなんとしても回収したい。

資産の差し押さえをめぐり、半沢と国税局査察部統括の黒崎(片岡)と激しく対立します。

融資の回収のため何が何でも別荘を差し押さえしたい半沢・・・なんとかいろんな手段で国税局を出し抜き別荘を差し押さえることに成功します。

しかし渡真利忍(及川)からの連絡を受けると、実は先手を打ったはずだが先に国税局に取られてしまったとのことでした。

黒崎がハワイの支店長を脅したのです。

黒崎は甲高い声で「あなたが出るから逃げられたじゃない」と叫びます。

しかしあなた方にやり方に問題があったのでは?と反論。そしてやられたら倍返しだと宣戦布告。

そのころ西大阪スチールの社長東田は愛人と逃亡してしまいます。

5億円の回収に日夜奔走する半沢、しかしハワイの別荘はあと少しのところで国税局に取られてしまいました。

支店長の浅野は「そんな話は聞いてない。許可した覚えもない。そもそも国税局に持っていかれては元も子もない」と。

そして浅野は明後日の裁量臨店(さいりょうりんてん)ではせいぜい頑張るのだなと言い捨てます。

※融資が正しく行われているかをチェックが行われる内部検査。

しかし半沢はそれについて聞いていませんでした。裁量臨店には1週間程度の期間があるはずだと浅野に言います。

半沢が知ったのは実施の8時間前でした・・・・

実はそれには理由がありました。この裁量臨店では今回の融資の事故を半沢だけに負わせようとしていた、浅野が仕組んだものだったのです。

さらにその検査員も浅野の息がかかった人事部の小木曽(緋田康人)などで構成されていたのでした。

満足な準備もできない状態でしたが早速半沢は裁量臨店までに西大阪スチールの5億円の目途を立てる為竹下(赤井英和)と合流します。

竹下は東田の隠れ家の持ち主を調べていました。東田が隠れ家としていたマンションの所有者・小村武彦(逢坂じゅん)だとわかります。

そして小村は入院中で面会も拒絶でした。

仕方なく、半沢は諦め病院を出ようとしますが、後ろから小村が声をかけてくれました。

しかし銀行に対して良い思いがない小村は毒を吐きます。

最初に来たのは1年前だったという。不動産の管理をさせてくださいと来たので、任せたらぴたりとこなくなったという。やはり財産目当てだったのだ。

その日の夜半沢は資料を家に持ち帰った。マイナス評価になる資料を自宅に一時的に隠した。

そして裁量臨店が始まりました。

通常裁量臨店は時間に限りがあるので無作為に融資を調査することになっているが、今回は業績が悪化している企業の融資ばかり並べられました。

意図的に、不利な案件ばかりを調査され、半沢は窮地に。

さらに、調査対象の企業に関する重要な書類が抜かれていると部下から報告がありました。

裁量臨店最終日。

重要な書類がないことを指摘された半沢は、早朝にはあったことを示す証拠写真を提示すると、荷物検査をすると言い出します。

すると、人事部の小木曽の鞄の中から、紛失していた書類が出てきました。

さらに、小木曽が書類を抜き取るところを見ていた中西(中島裕翔)が、見なかったことにしろと小木曽に脅されていた会話の音声を再生させ、小木曽の仕業を決定づけました。

お粗末な結果となった裁量臨店を、浅野が「自分に預からせてもらう」と言いますが、半沢は、誰の意向で行われたのか徹底的に追及すると宣言します。

竹下と共に、小村の基に通い続けた半沢は、ようやく東田の潜伏先を入手します。

そして、潜伏先を張っていた竹下が送ってきた写真を見た半沢は、驚愕します。

そこには、東田と未樹 (壇蜜)、そして支店長の浅野の姿が・・・。

半沢はやっと西大阪スチールの社長東田の潜伏先を突き止めますが、支店長の浅野が実は共謀していたことに驚きます。

さらに半沢は浅野と東田社長は実は同じ中学に通っていたことを突き止め、竹下と渡に報告します。

2人が同じ中学校に通っていたことがわかり、浅野が東田の西大阪スチールの倒産に関わっていた可能性が濃厚となりました。

渡は浅野の経歴なんてよくわかったな?と半沢に聞くと半沢はうちには優秀な探偵(花)がいるからねと言いました。

半沢はやはり浅野が東田からなんらかの見返りを得ているのではと証拠を探します。

そんなある日浅野の携帯に1通のメールが届きます。

「そんでいくらもらったの?」という花からのメールでした。

そのメールには東田と浅野のツーショット写真も添付され浅野は愕然とするのでした。

浅野は急いで東田に電話します。犯人は半沢じゃないか?と疑います。

半沢は東田に「隠し財産は10億円くらいか?」と聞きますが、東田はそこまでだ!それ以上しゃべると訴えると脅します。

そして逃げる東田・・・

走り去る東田の車のティッシュのマークに気づく半沢・・・

そのティッシュは銀行が顧客に配るティッシュ。銀行を調べれば何かわかるかもしれないと気づきます。

半沢は部下に協力してもらいながら、浅野の周辺で不穏な金の動きを探ると、浅野の鞄にあった雑誌の中に、東田の愛人・未樹(壇蜜)から5千万円の送金があったことを記した通帳を見つけます。

5千万円の送金日は、西大阪スチールに五億円を融資した翌日の日付となっていました。

半沢はその通帳を盗み取りました。

さらに、半沢は、同期の渡真利(及川光博)の話から、東田が海外の信託銀行に10億以上隠し持っているのではないかと推測します。

妻の花のアルバイトの理由が、半沢に鞄をプレゼントしたかったからだと知った半沢は、この言葉に未樹の信用を勝ち取るヒントを得ます。

そして竹下(赤井英和)と共に、東田の愛人・未樹に会いにいった半沢は、未樹の浮気現場を押さえた写真を東田に見せない代わりに、隠し財産の場所を聞き出そうとの作戦を変更し、未樹が開きたがっている「ネイルサロン」の資金を銀行に融資してもらうべきだ、と説得して信用を得ようと試みます。

戸惑いながらも半沢の提案を受け入れようとする未樹でしたが・・・。

半沢は東田の愛人未樹(壇蜜)に接触し、協力を得ていた。

しかし愛人の三樹は実は国税局の黒崎からも勧誘されていた。

そして三樹は黒崎のところへ逃げ込む。

三樹は私のことは守ってね!と黒崎に言うと、黒崎は開店資金だけは見逃すわよと言うのだった。

未樹は、東田が未樹に渡したネイルサロンの開店資金2000万を見逃す代わりに、捜査協力をする取引を黒崎としていたのです。

そのころ、浅野は料亭で東田に明日正式に内示が出る。半沢には東南アジアの零細企業に行ってもらうという。

家に戻った半沢(堺雅人)に、妻の花(上戸彩)が出向になるのかと聞いてきます。

半沢は、花に、父親が工場の資金繰りに苦労の末自殺したこと、その時に、融資を切った銀行が当時の産業中央銀行、今の東京中央銀行だった話をします。

半沢は、本当は自分の父親の敵である銀行に就職していたのです。

そして、父がすがった銀行員の顔をしっかり覚えていました。

半沢は想いを巡らせながら、出向になるかは、全て明日決まる、と花に伝えます。

翌朝。未樹が情報を漏らした東田の潜伏先に国税の捜査が。

東田は、未樹に印鑑と通帳を託すと持って逃げるように指示。

しかし、逃げた未樹は、その後黒崎のもとに向かいます。

事の成り行きを見ていた竹下(赤井英和)は、半沢に未樹の寝返りを電話で報告します。

そんな中、半沢のもとにバイク便が届きます。

そこには、未樹が半沢に送ってきた、銀行印と通帳が入っていました。

実はこれらは全て半沢の書いたシナリオ通りだったのです。

未樹に国税に寝返るふりをさせて、国税に捜査に入らせ、東田の隠し口座とそこにある12億もの隠し財産を発見したのです。

こうして半沢は、浅野(石丸幹二)が受け取った5千万円の証拠を握り、5億円の回収に成功しました。

半沢は、竹下と共に東田のもとに出向き、全てを失ったことを告げました。

そして、浅野にも全てを突きつけると、泣きつく浅野に、自分を本店の営業第二部次長クラス、部下も希望の配属人事を取り付け、許すことを提案しました。

涙ながらに土下座して詫びる浅野。

東京に異動が決まった半沢。

脳裏をよぎるのは、父を自殺に追いやった銀行員の顔。

半沢(堺雅人)が東京中央銀行営業第2部次長となって1年が過ぎていました。

半沢は、常務の大和田(香川照之)の誘いを受け、会食することになりました。

大和田は、大坂時代の半沢が5億円の回収に成功した当初から、半沢に興味を抱いていたのです。

実は、この大和田こそ、半沢の父親を自殺に追いやった銀行員だったのですが、半沢が自身の出身が金沢で、実家はねじ工場をしていたことを話しても、大和田は一つも覚えていない様子に、半沢は激しい怒りを覚えます。

ある日、半沢は、部長の内藤(吉田鋼太郎)から、老舗ホテル「伊勢島ホテル」の経営再建と、近く行われる「金融庁検査」への対応を任されます。

伊勢島ホテルは、長い間、業績が低迷していて、東京中央銀行が200億円の融資をしたのですが、その直後に資金の運用を失敗したことで、120億円の損失がでることが分かったばかりでした。

あまりに大きな案件のため、半沢は自分には無理だと訴えますが、頭取(北大路欣也)直々の指名だというのです。

その理由が分からないまま、半沢は伊勢島ホテルの経営再建のために調査を始めます。

調査を進めていくと、東京中央銀行が200億の融資をする前に伊勢島ホテルの経営が上手くいっていないことを内部告発した人間がいたにも関わらず、その情報がもみ消されていたことが分かりました。

しかし、伊勢島ホテルのもう一つの取引先・白水銀行は、その情報を掴み融資を回避していたのです。

半沢は当事の自行の担当者、東京中央銀行京橋支店の古里(手塚とおる)のところに出向き事情を聞きますが、古里は白を切ってばかりです。

それどころか、半沢のやり方を本部に報告することだってできると脅しにかかる古里に、半沢は「やれるものならやってみろ、ただし、後であんたの不正がわかったときには容赦はしない。倍返しだ。」と宣言すると、京橋支店を後にしました。

同時に、古里のクラスだけで、この大きな案件は扱えないと、裏で手を引く大きな影に想いをめぐらす半沢。

そこに、伊勢島ホテルの湯浅社長(駿河太郎)が半沢の元を訪れてきます。

湯浅は、120億もの運用損失と報告の遅延を詫びますが、半沢もそれは専務の羽根(倍賞美津子)の仕業だと分かっています。

半沢は、それでも詫びる湯浅に、ある頼み事をするのでした。

伊勢島ホテルの経営不振を内部告発した戸越(小林隆)が居酒屋で飲んでいるもとに、古里がやってきます。

呼び出しに不平を漏らす古里に、戸越は金融庁に目を付けられているらしいじゃないかと話しを振ると、古里は、自分は上に報告したが、上がもみ消したんだと白状します。

そこに半沢が現れ、会話を録音したと、事の顛末を話すように迫ります。

古里は、内部告発の内容を報告した資料を、京橋支店の支店長・貝瀬(川原和久)が自宅に運んで隠すことになっていることを白状すると、半沢は資料の回収に急ぎます。

寸でのところで証拠の資料を回収した半沢でしたが、伊勢島ホテルと銀行の癒着が見えた今回の一件は、ほんの一部であることを痛感します。

そして、戸越は「歴代京橋支店長と伊勢志摩の関係は黒い闇」との話から、その闇の中心は、かつて京橋支店長だった、現・常務の大和田だというのでした・・・。

伊勢島ホテルの経営再建と金融庁検査の対応を任された半沢(堺雅人)。

金融庁検査当日、東京中央銀行にやってきたのは、なんと大阪スチールの一件で半沢と相まみえた元・国税局査察部統括官の黒崎(片岡愛之助)でした。

国税局から金融庁に戻り、東京中央銀行検査の主任検査官となった黒崎は、次の聞き取り調査までに、120億円の損失補填案を提示しなければ、伊勢島ホテルは実質破綻先として分類し、引当金を積んでもらうことになると言い残して帰ります。

半沢は、資金運用の損失を隠しながら、200億円の融資を引き出すには大物の黒幕がいると考え、その人物を探し出すとともに、120億円の損失を補填するために、伊勢島ホテルの「聖域」と言われる不動産に手を付けるように社長の湯浅(駿河太郎)に進言します。

一方で、半沢は京橋支店の支店長・貝瀬(川原和久)に会いに行き、伊勢島ホテルが120億の損失を出した証拠となる古里が作成した報告書のコピーを渡します。

証拠を突きつけられた貝瀬は、白状するも、命令した上司については話しません。

しかし、半沢が帰った後、貝瀬は常務の大和田(香川照之)に電話をしますが、大和田は貝瀬の一存でやったことだろう?と答えるのでした。

その頃、タミヤ電機に出向し、半沢の力添えでヤル気を取り戻した近藤(滝藤賢一)は、決算書類を見て不穏な表情を浮かべていました。

父である会長の説得をできずにいる湯浅でしたが、半沢の進言により「聖域」の1つ美術品を売って、なんとか120億円の余剰金を用意することに成功します。

そのことを、金融庁の黒崎に提示すると、今度は伊勢島ホテルが経営再建の鍵となる予約システムの開発を任せていたナルセン・エンジニアリングが、特許侵害で提訴され破綻寸前だと言うのです。

驚愕する半沢は、伊勢島ホテルに駆けつけると、そこには、湯浅を退陣させ、新しい経営体制としようとする、専務・羽根と、大和田常務の姿が・・・。

金融庁検査を乗り切るため、伊勢島ホテルの社長・湯浅(駿河太郎)に、父であり、会長でもある自身の父を更迭させ、さらに美術品を売って120億円を用意させた半沢(堺雅人)。

ところが、検査に訪れた金融庁の黒崎(片岡愛之助)から、伊勢島ホテルの再建の要となる予約システムを委託していたナルセン・エンジニアリングが破綻寸前と聞かされ、伊勢島ホテルに向かった半沢を待っていたのは、湯浅の退陣を目論む伊勢島ホテルの専務・羽根(倍賞美津子)と常務の大和田(香川照之)でした。

湯浅の代わりに羽根を社長にして経営体制を一新しようと話す大和田に、もう少し待って欲しいと懇願する半沢。

大和田は、土下座でもしてみるかと、半沢を嘲笑すると、半沢は土下座をするのでした。

その姿を見ながら、部屋を後にする羽根と大和田。

部屋に残された半沢と湯浅でしたが、湯浅は、ナルセンを紹介してきたのは羽根だったことから、破綻が分かっていて紹介したのではと話します。

一方、行内では、半沢を伊勢島ホテルの担当から外そうとする大和田に、部長の内藤(吉田鋼太郎)が反旗を翻します。

その様子に、大和田は金融庁検査の模擬検査を行い、その検査の結果で判断してはと提案します。

半沢は、大和田の息のかかった後任候補の福山啓次郎(山田純大)と模擬検査を受けることに。

一方、出向先のタミヤ電機で二重帳簿を見つけた近藤(滝藤賢一)は、不正な金の流れを追ううちに、経理の情報が差し替えられている事実を突き止めます。

元のデータを知る為に税理士の元を訪ねた近藤は、そこでタミヤ電機が、資金繰りに困りながら、ラフィットという会社に3千万円もの融資をしていて、しかも全く返済されていないことを知ります。

タミヤ電機経理部経理課長・野田(利重剛)に確認するも、社長の田宮(前川泰之)に聞いてくれとの一点張り。

近藤は、ラフィットを調べることにします。

その頃、半沢は金融庁検査の模擬検査に臨んでいました。

福山は、ナルセンが破綻したときの代替案の有無や、湯浅社長が就任してから落ち込んだ収益を指摘して、代わりに羽根専務を社長にするのが適当だと主張します。

そして、「企業は人」だと言う福山。

半沢は、福山に、専務の羽根や社長の湯浅に会ったことがあるのかと問うと、福山は会っていないが、話は聞いていると。

半沢は、そんな福山を、企業は人といいながら、羽根や湯浅に会っていない人が考えた再建案など、説得力がないと切り捨てます。

そして、その場にいた大和田にも、「これ以上足を引っ張るようなマネをしたら徹底的に戦う、やられたらやり返す。倍換えしだ!」と宣言するのでした・・・。

一方、ラフィットの社長の棚橋(相築あきこ)の後を付けていた近藤は、棚橋が入っていく家の表札を見て驚きます。

表札には「大和田」と書かれていて・・・。

ラフィットの女社長・棚橋(相築あきこ)の後をつけた近藤(滝藤賢一)が行き着いた先は、「大和田」と表札を掲げた屋敷。

タミヤ電機を隠れ蓑にして、3千万円もの迂回融資を受けていたのは、常務の大和田(香川照之)の妻・棚橋貴子だったのです。

半沢(堺雅人)は、大和田に突きつける証拠として、タミヤ電機の社長・田宮(前川泰之)の証言を取る用に近藤に依頼します。

一方、二日後にせまった金融庁の聞き取り調査を前に、半沢はフォスターという外国のホテル経営会社の融資を受けるよう、伊勢島ホテルの社長・湯浅(駿河太郎)に提案します。

湯浅は、憤慨したものの、半沢の提案に懸けるべきか悩みます。

金融庁の黒崎(片岡愛之助)は、半沢が隠した疎開資料を躍起になって探していますが、見つかりません。

実は、その資料は、銀行の見取り図に記載されていない「あるはずの無い部屋」に隠されていたのです。

その頃、頭取を交えた役員会議では、半沢を伊勢島ホテルの担当から外そうとの提案から、大和田が一芝居うち、その結果、半沢が金融庁検査に失敗した場合は、頭取が全責任を負うとの約束を取り付けてしまいました。

そんな中、近藤はついに田宮の証言を取ることに成功します。

渡真利(及川光博)のもとに急ぐ半沢は、父の形見ともいえるねじを落としてしまいます。

それを通りがかった大和田が拾おうとすると、半沢は「あなたに拾って頂きたくありません。」と阻止し、そして、そのねじを見ても何も思い出さない大和田に、「そのネジが何か、これからゆっくり思い出して貰う」と言って去っていきます。

ついに、金融庁検査の朝を迎えました。

半沢のもとに、渡真利から、「あるはずの無い部屋」がバレて、金融庁の役人でいっぱいになっていると連絡が入ります。

始まった金融庁検査では、黒崎の容赦なく追及されています。

打つ手なしと思えた半沢の元に、湯浅からメールが届きます。

そして、半沢は、伊勢島ホテルはフォスターの資本を受け入れ、ナルセンに発注していて頓挫してしまった予約システムも、フォスターの類似システムに相乗りすると宣言します。

大和田は怒りの形相、大崎も口惜しそうです。

しかし黒崎は、次に疎開資料がある地下二階の部屋への同行を求めます。

その頃、近藤は田宮にラフィットへの3千万円の迂回融資について、共に回収しようと田宮を説得しています。

地下二階の部屋についた一行。

段ボール箱の山をみて勝ち誇った様子の黒崎でしたが、中を開けてみると、そこには宴会で使うコスプレ衣装が・・・。

それでも、疎開資料があるはずと黒崎は言いますが、結局見つからず、中野渡頭取(北大路欣也)の「よくあることですから。何もなかったことでよろしいですね?」との言葉に、悔しそうに謝罪したのでした。

そして「この借りは死ぬまで忘れないわよ!」と捨て台詞を言って、去って行きました。

金融庁検査で半沢にしてやられた大和田の元に、田宮から電話が入ります。

田宮は、全てを近藤に話したことを大和田に言うと、大和田はヒステリーを起こしますが、近藤を呼びつけ、ある取引を持ち掛けるのでした・・・。

常務の大和田(香川照之)に呼ばれた近藤(滝藤賢一)は、出向から銀行に戻ることを条件に、せっかく手に入れた田宮(前川泰之)の告発内容の報告書を表沙汰にしないと取引してしまいます。

半沢(堺雅人)は、渡真利(及川光博)が部下から近藤が銀行に戻ることを聞いたと連絡を受けると、近藤の身に起きたことを察します。

そして、近藤を呼びつけた半沢は、大和田を追い詰める決定的証拠を失ったことを知りながらも、近藤を責めずに、銀行への復帰を歓迎したのです。

とはいえ、大和田を糾弾する証拠を失った半沢は、新たな証拠を探すも、何も見つけられません。

いよいよ、絶体絶命の半沢。

そんな中、半沢は大和田が乗る車に水しぶきをかけられ、大和田に車に乗るように促されます。

半沢は、その誘いを断り、ついに大和田本人に、父のねじ工場の件を切り出します。

大和田は記憶も薄く、25年も前の話を持ち出されても、とシラを切ると、半沢は「覚えていようが、なかろうが やられたらやり返す。 倍返しだ。 それが私の流儀なんで。」と宣言してその場を後にしたのでした。

未だ確たる証拠を掴めずにいる半沢は、黒崎に疎開資料のことをリークした人物を探し出そうとしていました。

半沢は、渡真利と共に、金融庁検査のときに不審な動きをした福山(山田純大)を追求すると、同行本部業務統括部長・取締役の岸川(森田順平)の指示で福山がやったことだったことが分かります。

しかし、大和田を裏切って、黒崎に加担した岸川の理由が分からない半沢と渡真利。

その夜遅く、妻の花(上戸彩)が半沢に弁当を差し入れに来ました。

その時、花は、「スパイノート」と題した、奥様達の会食で得た情報をまとめたノートを半沢に渡します。

そして、そこに岸川の娘が金融庁の人間と結婚することが記されていたのです。

情報を掴んだ半沢は、岸川の自宅に向かいます。

そして、岸川の口から、娘と黒崎が結婚することを聞きだします。

いよいよ取締役会の日。

ラフィットへの転貸の一件と、ラフィットの社長は大和田の妻だということを報告する半沢。

しかし大和田は、田宮の証言がないことをついて、のらりくらりとかわす体制です。

そんな中、半沢は、岸川に報告書の内容を確認すると、岸川は絞り出すように、報告書の内容を認めるのでした。

岸川を退室させて事なきを得ようとする大和田、しかし半沢は大和田を糾弾し、約束の土下座を要求するのでした。

半沢直樹動画1話から見どころ

半沢直樹の1話からの見どころまとめました。

スピード感溢れ、止まらない!

次々と起こる困難に主人公・半沢直樹がどう立ち向かい解決していくのかが見どころです。困難にぶつかる度に半沢の驚きのアイデアと周りの協力で、相手が誰であろうとも間違いを正していく様子にはスカッとさせられ、決してあきらめない半沢の姿に勇気をもらいます。有名な方から舞台等を中心に活躍する実力派まで豪華な役者陣が揃い、スピード感のあるストーリーに一度観はじめると止まりません。社会現象にもなる名台詞にも注目です。

強烈なキャラクター!俳優陣の演技力!

もはや伝統芸能のようにも思える各登場人物たちの強烈なキャラクターと大仰な演技、そして基本的に悪人と善人がはっきりしているので、言わば勧善懲悪の時代劇を見るような気分で楽しめます。ただ勧善懲悪とは言っても部分的には味方だと思っていた人間の裏切りもあり、悪人だと思っていた人間が味方になることもあり、ダイナミックな展開には飽きることがありません。金融業界という大きな舞台で、金融庁なども絡むスケールの大きい駆け引きが楽しめるのも魅力です。

半沢の快進撃!

半沢直樹の見どころといえば、やっぱり巨大な組織に立ち向かっていく姿ではないでしょうか。さまざまな思惑が入り交じる組織の中で、悪い部分をしっかりと指摘していくプロセスは見ているものをわくわくさせる部分があります。どうやって立ち向かっていくのかが、視聴者にとってはわかりにくいのでその分、ドキドキ感が増していきます。そして最後には正義が勝つと言わんばかりのドヤ顔が炸裂するのも面白いところです。出てくる役者の演技力も素晴らしいです。

自分は半沢直樹のシリーズ初期から観て下りますが、良いドラマだと思いますしストーリーが凄いですしキャストの方が豪華で迫力があって緊迫感も画面越しから伝わって来ます。半沢に次から次に敵が出てきて、観ていて面白くてついつい笑ってしまいます。半沢と大和田の出会いが新たなストーリーが生まれ東京中央銀行の中で、繰り広げらる一人一人のドラマで、半沢の倍返しが敵にぶち当たって行く。黒崎と半沢の関係性も見所の一つでもありますが、大和田と半沢の出会いも見所であります。面白さもありますが銀行に対しても勉強になります。

銀行の融資課長の半沢直樹が、不正なお金の流れを知り、相手が誰でも徹底的に真相を突き止めるので、気分がスッキリします。大阪支店では支店長と西大阪スチールの癒着を見つけ、隠し財産を抑えることに成功します。それができたのは半沢の人望です。同期の渡真利や融資先の社長などが情報をくれます。でも、伊勢志摩ホテルの件では、社長を守り大和田常務の不正を暴きましたが、頭取は半沢を出向させました。半沢はめげずに出向先の証券会社でも電脳から会社を守り、帝国航空も立て直します。政治家にも倍返しをするのが見どころです。

妻花も見習うべき姿!

堺雅人さん演じる半沢直樹の正義感に、ついつい応援をしてしまいます。悪いことを考える人たちの裏の裏をかいて成敗していく様子は爽快で、そこに至るまでの緊張感は毎回見どころです。どんな方法で悪をやつけていくのか、想像しながら見る楽しさがあります。また、上戸彩さん演じる半沢直樹の妻の花の、夫に対する信頼感、全てを認めて全てを受け止める懐の大きさに、見習うべき姿があるなと感心させられます。全ての奥様方に見てほしい理想の妻です。

半沢直樹の名言!

このドラマでの1つ目の見どころは半沢直樹の名言の数々てす。不正をする人間に対しての半沢直樹の魂の叫びとも呼べる言葉というのは見ていて熱くなるものがあるんです。2つ目は主演の堺雅人の演技力というのは今更、言うこともなく素晴らしいんですが脇を固める俳優陣の質と量です。香川照之、北大路欣也、片岡愛之助など蒼々たるメンバーで固められていて斬新な演技というのも見ものです。少し大袈裟な演技というのもこのドラマでの見どころの1つです。

銀行組織のリアル!あぶりだされる闇

銀行を舞台に描かれた作品で、理想だけでは生き残れない銀行組織がリアルに描かれていました。そんな中でも道理に反したことを一切見逃さず、追及して正義を貫いていく半沢の姿は見どころで、これまで暗黙の了解とされていた黒い部分がどんどんあぶり出されていく様子は目が離せませず、相手が上司であろうと立ち向かっていく姿は爽快でした。最終的に半沢が左遷されるという展開に銀行組織が培ってきた黒い部分の根深さを感じさせました。しかしどこへ行こうとも再び伸し上がってくる半沢を感じ、すぐさま続編を期待した作品です。

半沢直樹動画1話無料まとめ

ドラマ半沢直樹ですが、1話から見逃し配信できるのはparavi!

paravi

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA